子供にベランダに締め出されてしまった・・対処法と防止策を紹介
1歳半~3歳ぐらいまでの子供にベランダや玄関の鍵をかけられてしまい、
締め出されてしまった・・・
こんなとき、中に入るためにどうすれば良いでしょうか?
子供に鍵をかけられて締め出された際の対処法と今後の防止策、また家に取り残された子供が危険に
さらされないよう普段から気をつけておくことをご紹介します。
子供にベランダに締め出されてしまった!どうすれば良い?
1、まずは子供に鍵を開けてもらえるようにお願いする
ベランダに出された場合は子供の顔を見ながら身振り手振りで教えて開けてもらえるように
根気強く伝えましょう
ただ、玄関での締め出しだとガラスではないので見えず、口だけでお願いするしかないです。
運がよければ開けてくれますが、鍵は締めれても開けれない子が多いので開けてもらえたらラッキーぐらいで
声をかけ続けましょう。
2、携帯を持って出ていたら、旦那さんに連絡を入れましょう
帰ってきてもらえるなら帰ってきてもらって鍵をあけてもらいましょう。
もし実家or義実家が合鍵を持っているようであれば連絡して来てもらいましょう。
3、旦那さんが帰ってくるまで待つ
時間帯にもよりますが、2、3時間で旦那さんが帰ってきそうなら、
じっと待つという手もあります。
中の子供が危なくならない場合に限ります。(夏場で部屋にクーラーを入れていない。お風呂場にお湯が張ってあるなどの場合は危険です)
4、隣人や通りすがりの人に助けを求める
携帯を持っていなく、誰にも連絡できない場合は通りすがりの人やマンションなら隣の人が出てきたときに
事情を話して助けてもらいましょう。
電話を貸してもらえるだけでも助かります。
5、鍵の救急サービスを呼ぶ
費用はかかりますが合鍵を作ってもらう手もあります。
ただし、最近の鍵は合鍵が作れないぐらい精密になっているので無理な場合もあります。
6、119番通報する
連絡手段がある場合に限りますが(もしくは大声で誰かに通報してもらう)
夏場や冬場など、自分が屋外にいて危険な状況になったり、中にいる子供が危険な状況に
なるような場合は119番しましょう。
大げさになるのは嫌かもしれませんが、自分と子供の安全が一番です。
7、窓ガラスを割る(ベランダの場合)
最終手段です。
ガラスを割るのは中にいる子供に怪我をさせるかもしれないのでおすすめはしないですが、
どうしようもない場合(119番したくても周りに人が通らないなど)
物干し竿などを使って割って中に入りましょう。
くれぐれも子供が怪我をしないように気をつけて下さい。
割ったあともガラスが散らばっていると思うので子供は近づけず、ベランダのスリッパを履いたまま
家の中に入りましょう。
ベランダに締め出されない為の防止策
一度締め出された方、まだその不安がない方も締め出しは自分も子供も危険な状況になってしまう
可能性があります。
締め出されない為の防止策を日頃から実践しておきましょう。
1、ベランダに自分一人で出る場合は窓枠の上部に布団ハサミをはさむ
→画像 こんな感じです
窓が締まり切らなければ鍵も締めれないのです。
これが一番簡単ですぐにできて安全です。
挟む場所は子供の手の届かない上部にするのを忘れないで下さい。
2、他の窓の鍵を開けておく
ベランダの鍵がしまっても、他の窓から入れるようにベランダに出る際は他の窓の鍵も
あけておくようにしましょう。
3、携帯を持って出る
連絡手段があれば最悪119番すればなんとかなるので、
携帯は必ず持って出るようにしましょう。
4、鍵を持って出る(玄関でもベランダでも)
ちょっと掃除しに外に出る時、ゴミだしで出る時でも必ず鍵を持って出るようにしましょう。
ベランダに出るときも鍵を持って出ていれば、通りすがりの人に頼んで
家の中に入ってきてもらうことができます。
5、合鍵を実家または義実家に渡しておく
実家が近い場合に限りますが、合鍵を実家(できれば実家の方が良いですよね)に一つ渡しておけば
締め出されても来てもらって開けてもらうことができます。
6、ベランダや玄関に出るときは一緒に出る、子供を先に出す
別々にならなければ鍵を締められることもないので一緒に出る方法もありです。
でも毎回だとちょっと面倒臭いかもしれませんね。
7、洗濯物は室内でハンガーかけをし、ベランダには竿にかけるだけにする
ベランダでの滞在時間が短ければ鍵をかけられる可能性も低くなります。
室内でハンガーかけをすることは日焼け防止にもなるので良いですね~。
家の中の危険を普段から減らしておこう
子供が家の中に一人になってしまった時、子供が危ない状況にならないかって心配ですよね。
姿が見えている内は良いですが、ベランダ窓から離れてお風呂場に行ってしまったり、階段を上り始めてしまったり・・・
玄関だと姿が見えないので声が聞こえなくなるとすごく不安になると思います。
子供が一人になってしまっても、家の中の危険がないように普段から気をつけておいた方が良いです。
・石油ストーブ、ファンヒーターはなるべく使わないようにする
・階段から落ないよう、登らないように柵をしておく
・キッチンには入れないように柵をする
無理な場合は包丁、洗剤などが入っている扉を開けれないようにチャイルドロックをつける
・お薬は必ず手の届かない場所に置いておく
・ハサミやカッターも手の届かない所に置いておく
・コンセントにはコンセントキャップをつけておく
・飲み込めるほど小さいもの(ペットボトルの蓋ぐらいまでの大きさ)は手の届かないところに置いておく
・電池は飲み込むととても危険なので絶対手の届かないところに閉まっておく
・普段から危険なものはダメと教えておく
・ドラム式の洗濯乾燥機のドアは必ずしめておく
・ポットやティファールなど手の届くところに置いておかない
さいごに
たかが締め出し、されど締め出し、
私もつい最近玄関で締め出しをくらいました。
掃除をしようと思って外に出たんですね~。
そしたら中から子供が外に出たい~的な声(ワ~キャ~)しだしたので
「出ておいで~」と言ったのが悪かったです。
迎えにいけばよかった。
最近玄関の下の鍵を締めれるようになっていたのに、すっかり頭から抜けていました。
外に出ようとした子供の目の前に鍵があったらそりゃかけますよね。
面白いですもんね。
ガチャリ
と音がしたときには時すでに遅し・・・
それでもまだ子供自身で開けれるんじゃないかって期待がありましたが、
何度説明しても無理で(本人もすごく頑張ってくれました)
次第に私の姿が見えないこと、ドアが開けれないことに不安になってしまい
大泣き。。
もう鍵をあけて~なんて声は届きません。
幸い携帯は持っていたので旦那に連絡をして
約2時間後に帰ってきてくれました。
でも、その待っている2時間は気が気じゃなかったです。
最初は号泣している子供をなだめようと歌を歌ったり、話しかけたりしてたんですが
ダメで、
アンパンマンが大好きなのでそのユーチューブをみせたら(声を聞かせたら)ちょっと落ち着いたので
エンドレスでかけてました。
で、ふと声をかけると子供の返答も物音もなくてすっっっっっごく焦りました。
泣き疲れて寝ている可能性は高いですが、
なんせ姿が見えないので中で倒れていたり、もしものことがあったらどうしよう・・・って。
ここで鍵の救急車を呼ぶか迷いましたが、確か家の引渡しの際にこの鍵は合鍵が作れない(作りにくい)もので~
と説明を受けていたことを思い出し断念。
119番のことは頭になく選択肢にありませんでした。
あと30分したら旦那が帰ってくる予定だったので、不安ながらも
きっと寝ていることだろうと思い待っていました。
で、実際2時間後に鍵をあけたら、玄関で子供が横になっていて、
確認したら寝ていました。
よかった。
寝ていた本人は締め出されていたことは忘れたのか、その後は全く引きずることなくご機嫌で過ごしていたので
良かったです。
私の場合、携帯を持っていたこと、子供は玄関にいたこと(危険なものほぼなし)、夏でも冬でもなかったこと、
旦那が帰ってくれる距離にいたこと、で事なきを得ましたが、
これからは必ず鍵を持って出ようと心に誓いました。
締め出されてみて、どうすることもできないことを痛感しました。
子供のこともとても心配だったので、
みなさんも締め出されないように普段から対策しておくことをおすすめします。